
水素は活性化した好中球のNETs産生を抑制し炎症反応を改善する
慶應義塾大学医学部
白血球の一種である好中球がウイルスなどの微生物を貪食する際、微生物が多数存在する場合に、その微生物めがけて投げ網のようにウイルスを捕獲・殺菌する網状の構造物であるNETs(好中球細胞外トラップ)。 NETsが過剰に産生されたり、うまく分解されないなどの制御不全がおこると、炎症性疾患、自己免疫疾患、血栓性疾患につながり、COVID-19(新型コロナウイルス)患者の微小血管内でもNETsが顕著に形成され、NETsの血管内凝集が、血管の急速な閉塞、微小循環の乱れ、および臓器損傷をもたらしている。水素が活性化された好中球による過剰な NETs産生を抑制することを発見した。毎日1時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮
慶應義塾大学医学部
本研究グループが解明した水素吸入の降圧効果は、交感神経活動を規定している脳に効いて、交感神経の過度な活性化を抑えるという機序に基づくものと考えられており、本成果を発展させることで、日常生活における定期的水素吸入が、交感神経活性の亢進を抑えて、血圧を安定化させる、脳卒中や循環器疾患の予防法・治療法となることが期待される。慢性腎臓病・透析患者に対する新規治療法
水電気分解技術を用いた水素含有透析水の作成とその臨床試験
水電気分解技術を用いた水素含有透析水の作成とその臨床試験
東北大学大学院医学系研究科
水素含有水を安定的かつ大量に作成するために水の電気分解システムを組み込んだ血液透析システムの開発に成功し、その臨床試験を行い、高血圧の改善、炎症や酸化ストレスの改善するなどの成果を得た。水素ガスの免疫学的効果 ~Nivolumabの臨床効果増強効果~
玉名地域保健医療センター院長 赤木純児氏 ※現くまもと免疫統合医療クリニック院長
StageⅣがん患者において水素ガスを吸入させ、末梢血中のPD-1+CD8+T細胞の割合が変化するのかどうか、その変化と患者のprogression free survival(PFS)とoverallsurvival(OS)との関連について検討した結果、水素ガスがterminal PD-1+CD8+T細胞を減少させることにより、がん患者の予後を改善するものと示唆した。コロナワクチン後遺症の治療法について
※ X(旧Twitter)で公開されている動画が表示されます
動画の55秒ぐらいのところで水素療法についても触れている。一部のアメリカの医師は、実際にその療法について言及している。医療用ガスとしての水素ガスの可能性
慶應義塾大学医学部 循環器内科 佐野元昭先生
2007年に水素ガスの選択的活性酸素除去作用が発見されて以来、動物実験で水素ガスの効果が検証され、脳梗塞、心筋梗塞、臓器移植、高濃度酸素による肺損傷、放射線被爆、心肺蘇生後などの様々な医療場面での水素ガスの有効性を期待させるエビデンスが学術論文として200報以上報告されてきている。近い将来、内科、外科、救急医療科、麻酔科など様々な領域で水素ガスが医療用ガスとして汎用される時代が来るものと予想される。
鍾南山氏、コロナウイルス肺炎に対し水素吸入の有効性を発表(中国)
※ 動画の検索画面が表示されます
中国国家衛生健康委員会ハイレベル専門家グループ長、新型コロナウイルス状況応急研究研究チームリーダーの鍾南山氏が、酸素に水素を混ぜたものをコロナウイルス重症患者に吸入させたところ、すぐに重症者が改善。死亡者がでなくなった。『水素ガス吸入療法効果』についての論文 -検索-
※ GoogleScholarでの検索画面が表示されます
日本でも有名な大学病院の多くでは水素吸入療法がすでに始まっています。※ GoogleScholar(グーグルスカラー)では、日本語や英語、その他外国語で書かれた論文を網羅的に検索することができます。
『水素の効果/医療応用』に関する論文集 -まとめ-
※ 水素王国サイト内の水素関連疾患別文献集が別ウインドウで表示されます
当サイトで水素関連の文献(発表論文)を疾患別にまとめてあります。疾患別文献メニューを選択してご参照ください。